胸
ベンチプレス(3min) アップ 30kg 10 60kg 3 70kg 1 75kg 1 80kg 1 82.5kg 1 メイン 75kg 4 5 4
ダンベルフライ(90sec) 14kg 8 7 5 5
インクラインダンベルプレス(90sec) 14kg 12 20kg 9 6 4R+1
ケーブルクロス 8kg 30
感想
アップの82.5kgが以前より軽かった。
以前は途中で止まったり結構ギリギリなこともあったが、今回はすんなり挙がった。
いい感じにパワーアップを実感している。
次から胸はタイプB(10~12reps)に入る。
果たして以前と変化はあるだろうか。
背中がまだ回復していないので、明日は脚にする。
ベンチプレス(3min) アップ 30kg 10 60kg 3 70kg 1 75kg 1 80kg 1 82.5kg 1 メイン 75kg 4 5 4
ダンベルフライ(90sec) 14kg 8 7 5 5
インクラインダンベルプレス(90sec) 14kg 12 20kg 9 6 4R+1
ケーブルクロス 8kg 30
感想
アップの82.5kgが以前より軽かった。
以前は途中で止まったり結構ギリギリなこともあったが、今回はすんなり挙がった。
いい感じにパワーアップを実感している。
次から胸はタイプB(10~12reps)に入る。
果たして以前と変化はあるだろうか。
背中がまだ回復していないので、明日は脚にする。
PR
3年次で単位は全て取得していたので、今年は気の向くまま只管に面白そうな講義を取った。
教養科目の一つにポーツ科学の講義があったので、トレーニングの知識のプラスにしたいと受講していた。
内容は深いものでは無かったけれど、運動生理学や栄養学、スポーツ障害とその対処方などについて学べた。今後も自分で勉強したいと思えるようないい講義だった。
で、火曜日にその試験があった。内容は60分の論述形式のものだった。
以下が出た主な問題(まんまはマズいので表現変えて数問抜粋)。
1・筋肥大のメカニズムについて説明せよ。
2・糖と脂肪の代謝の違いを説明せよ。
3・脂溶性ビタミンを答えよ。またその特徴も答えよ。
恥ずかしながら2番と3番余り自信が無い。トレーニーなら是非正解したい問題だが…。
細かくは説明できなかったけれど、脂質のほうが代謝が遅いことだけは書いておいた。
脂溶性ビタミンはそれぞれ(A、D、E、K)の主な効果と過剰症があることを書いておいた。これでいけるだろうか。上限量はあやふやなので書くのやめておいた。
1番は必ず正解しなくては、ね。トレーニーとしての沽券に関わる…。
まだまだ知識が曖昧だ。もっと知識を固めねば。
余談。今日の社会学と家族論も論述だった。
普通の試験は今回応用ミクロだけじゃないのか。
教養科目の一つにポーツ科学の講義があったので、トレーニングの知識のプラスにしたいと受講していた。
内容は深いものでは無かったけれど、運動生理学や栄養学、スポーツ障害とその対処方などについて学べた。今後も自分で勉強したいと思えるようないい講義だった。
で、火曜日にその試験があった。内容は60分の論述形式のものだった。
以下が出た主な問題(まんまはマズいので表現変えて数問抜粋)。
1・筋肥大のメカニズムについて説明せよ。
2・糖と脂肪の代謝の違いを説明せよ。
3・脂溶性ビタミンを答えよ。またその特徴も答えよ。
恥ずかしながら2番と3番余り自信が無い。トレーニーなら是非正解したい問題だが…。
細かくは説明できなかったけれど、脂質のほうが代謝が遅いことだけは書いておいた。
脂溶性ビタミンはそれぞれ(A、D、E、K)の主な効果と過剰症があることを書いておいた。これでいけるだろうか。上限量はあやふやなので書くのやめておいた。
1番は必ず正解しなくては、ね。トレーニーとしての沽券に関わる…。
まだまだ知識が曖昧だ。もっと知識を固めねば。
余談。今日の社会学と家族論も論述だった。
普通の試験は今回応用ミクロだけじゃないのか。
デッドリフト(3min) アップ 55kg 10 85kg 3 100kg 1 110kg 1 メイン 120kg 4 5 3 110kg 5
バーベルロウ(90sec) 55kg 12 60kg サムレスで9 7 オーバーハンドグリップで 8 6チート+3
ドリアンロウ(90sec) 55kg 13 60kg 11 10 8 7チート+3
感想
ボルダーXの実力、しかと見届けた…全く滑らない。これはいい。
終わった後はしっかりバーとプレートを拭くのはマナー。
バーベルロウの最適なグリップ幅を模索中。
広すぎても狭すぎても上手く引き付けることが出来ない。
ドリアンロウは真っ直ぐ真下に腕を伸ばして、そこから拳一個分ぐらい狭い幅で持つといい感じ。
終わった後二頭が張る感じがした。終わった後のストレッチを入念にやりたい。
胸と背は一回はスーパーセットでやると言ったけど、今のレベルでは難しい。
グダグダになって半端で終わるのが目に見えている。
やはり大筋群は一回一パートが限界…
バーベルロウ(90sec) 55kg 12 60kg サムレスで9 7 オーバーハンドグリップで 8 6チート+3
ドリアンロウ(90sec) 55kg 13 60kg 11 10 8 7チート+3
感想
ボルダーXの実力、しかと見届けた…全く滑らない。これはいい。
終わった後はしっかりバーとプレートを拭くのはマナー。
バーベルロウの最適なグリップ幅を模索中。
広すぎても狭すぎても上手く引き付けることが出来ない。
ドリアンロウは真っ直ぐ真下に腕を伸ばして、そこから拳一個分ぐらい狭い幅で持つといい感じ。
終わった後二頭が張る感じがした。終わった後のストレッチを入念にやりたい。
胸と背は一回はスーパーセットでやると言ったけど、今のレベルでは難しい。
グダグダになって半端で終わるのが目に見えている。
やはり大筋群は一回一パートが限界…
胸
ベンチプレス(4min) アップ 30kg 10 50kg 3 60kg 1 70kg 1 80kg 1 メイン 75kg 3 5 5
ダンベルフライ(90sec) 12kg 15 14kg 10 9 8 4
インクラインダンベルプレス(1min) 14kg 10 20kg 13 7 6
感想
筋肉痛完全に無くなってた。やはりオフは大切…
デッドできなかったので、胸に変更。
アップの時から、潜り込む位置を色々試してみた。
結局目の位置にバーが来るようにする事が一番力が出るらしい。
メインの2set目以降の方がレップが多いのはそういうこと。
フライはかなり粘れた。フライは動作をやはり丁寧にやることが第一だど思う。
変なフォームでやるとすぐに肩や肘を痛めてしまう。
斜め45度に下ろすと肩に負担がかからない。肘の角度は30度ぐらいに開いてボトムで数秒静止させる。それから胸筋押し戻すイメージでスタポジに戻る。
自分にはこのやり方が向いているらしい。
インクラインダンベルプレスも粘った。最初のセットだけだが13repsできたのは嬉しい。
ベンチプレス(4min) アップ 30kg 10 50kg 3 60kg 1 70kg 1 80kg 1 メイン 75kg 3 5 5
ダンベルフライ(90sec) 12kg 15 14kg 10 9 8 4
インクラインダンベルプレス(1min) 14kg 10 20kg 13 7 6
感想
筋肉痛完全に無くなってた。やはりオフは大切…
デッドできなかったので、胸に変更。
アップの時から、潜り込む位置を色々試してみた。
結局目の位置にバーが来るようにする事が一番力が出るらしい。
メインの2set目以降の方がレップが多いのはそういうこと。
フライはかなり粘れた。フライは動作をやはり丁寧にやることが第一だど思う。
変なフォームでやるとすぐに肩や肘を痛めてしまう。
斜め45度に下ろすと肩に負担がかからない。肘の角度は30度ぐらいに開いてボトムで数秒静止させる。それから胸筋押し戻すイメージでスタポジに戻る。
自分にはこのやり方が向いているらしい。
インクラインダンベルプレスも粘った。最初のセットだけだが13repsできたのは嬉しい。
背、胸、脚と満遍なく筋肉痛。なんてことだ…
以前常連の方に液体チョークを使わせて貰って凄まじいホールド力に感動したものの、自分で買おうとまでは思っていなかった。
前回のデッドの時に、握力が先にダウンしてしまい、またバーベルロウでもセットを重ねていくうちに握力が先に尽きてしまう事に気付いた。
ストラップで事足りると思っていたものの、それで更なる成長が引き出せるなら願っても無い。という訳で近所の登山用品店にて購入した。ボルダーXという名前らしい。
明日の背中のトレで早速使う。見せてもらおうか、ボルダーXの性能とやらを。

丁度iherbから荷物がとどいたのでこちらもついでに。
タウリン、グルタミン、αリポ酸、カフェイン、カルシウム&マグネシウム。
グルタミンはトレに日は一日3回飲むので消費が地味に早い。値段の高騰はかなり痛い。
カルシウムは骨だけでなく体作りにも大切な栄養素。しっかり摂る為に購入。
最大限に効果を発揮するべくハードに鍛える。
下のはオマケ?のトートバッグ。折角なので食料品を買うときに使おう。
筋肉は増やしてもゴミと体脂肪は極力増やさないようにしたい。
以前常連の方に液体チョークを使わせて貰って凄まじいホールド力に感動したものの、自分で買おうとまでは思っていなかった。
前回のデッドの時に、握力が先にダウンしてしまい、またバーベルロウでもセットを重ねていくうちに握力が先に尽きてしまう事に気付いた。
ストラップで事足りると思っていたものの、それで更なる成長が引き出せるなら願っても無い。という訳で近所の登山用品店にて購入した。ボルダーXという名前らしい。
明日の背中のトレで早速使う。見せてもらおうか、ボルダーXの性能とやらを。
丁度iherbから荷物がとどいたのでこちらもついでに。
タウリン、グルタミン、αリポ酸、カフェイン、カルシウム&マグネシウム。
グルタミンはトレに日は一日3回飲むので消費が地味に早い。値段の高騰はかなり痛い。
カルシウムは骨だけでなく体作りにも大切な栄養素。しっかり摂る為に購入。
最大限に効果を発揮するべくハードに鍛える。
下のはオマケ?のトートバッグ。折角なので食料品を買うときに使おう。
筋肉は増やしてもゴミと体脂肪は極力増やさないようにしたい。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
habanerobiscuit
性別:
男性
職業:
社会人
自己紹介:
現在のMAX
BP:102.5kg(8/14)97.5kg(6/18)(95kg(2014/3/27)
DL:170kg(10/1)160kg(5/29)(155kg(3/23)
SQ(FW)135kg(10/3)
SQ(スミス):140kg(4/22達成)(137.5kg (3/25))
total:380kg(400kg)
目標
BP:100kg
DL:160kg
SQ:140kg
total:400kg
BP:102.5kg(8/14)97.5kg(6/18)(95kg(2014/3/27)
DL:170kg(10/1)160kg(5/29)(155kg(3/23)
SQ(FW)135kg(10/3)
SQ(スミス):140kg(4/22達成)(137.5kg (3/25))
total:380kg(400kg)
目標
BP:100kg
DL:160kg
SQ:140kg
total:400kg
忍者カウンター