忍者ブログ
記さなきゃ(使命感) トレーニング記録と雑記です
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脚、背 ※スミスマシンスクワットMAX測定

スミスマシンスクワット(90sec) アップ 45kg 10 75kg 3 100kg 1 110kg 1 120kg 1 125kg 1 130kg 1 150kg ラックアップのみ 3min 測定 140kg クリア メイン 110kg 12 6 5
レッグプレス(HD) アップ 100kg 10 120k5 140kg 1 メイン165kg 5+150kg 10+135kg 4RP+2+15kg 10+95 12

バーベルスクワット 50kg 5 80kg,90kg,100kgをラックアップのみ

チンニング+バーベルロウ(45kg)(90sec) 8,11 6,6 6NR+1
アンダーグリップチンニング+ドリアンロウ(50kg)(90sec) 6,11,5,7 3NR+1,5

感想
土曜日まで出来ない可能性があるので、脚と背中を強度高めにやった。

スクワットはスミスマシンのMAX測定。
前回のチャレンジではパラレルとも言い難い微妙な位置で終わったが、今回はしっかり膝よりやや深め股関節を下ろすことができた。
自分でも納得できるクリアだった。

どれももう少しで目標達成というところまで来ていたが、最初にデッドヒートを制したのはスクワットだったか。
自分としてはデッドが一番最初にクリアできると思っていたのだけど、意外だった。

数値上の140kgはクリアしたものの、これはあくまでスミスマシンのものであるので、次はフリーウェイトでこの数値を目指したい。
RPG的に言うならば、表のラスボスを倒して裏ダンに挑戦するようなもの。
東方的に言えば紅魔郷をeasyでクリアして、次はnormalでやるといった感じか。
まだまだ楽しめそうだ。

さて、先走ってラックアップのみしてみたものの、100kgは重い。
スミスでの100kgとは体にかかる重さが全然違う。
バランスの取り方とかに慣れていないのもあるとはいえ、こうも違うものなのか。
今のはメラゾーマではない…メラだって感じだ。

まだMAX測定するのは危険な気がする。もう少しフォームに慣れるまで待とう。

拍手[0回]

PR
胸、三頭

ベンチプレス(3min) アップ 30kg 10 60kg 3 70kg 2 80kg 1 85kg 1 87.5kg 1 メイン 85kg 3 75kg 7 70kg 9 65kg 10 57.5kg 11
インクラインダンベルプレス(90sec) 12kg 10 20kg 11 5 14kg 15 11RP+2

シーテッドトライセプスエクステンション(2min) アップ 10kg 10 メイン 20kg 16 25kg 9 9
トライセプスプレスダウン(90sec) 16kg 20 26kg 6 21kg 12 9 7

感想

ベンチプレスはピラミッドセットでやった。
概ね90,80,75,70,60%になるように重量設定…したはずだったが、目安のレップに届かず。
仕事終わりだと思うように力が出せない、というのは言い訳に過ぎないか。
またフォームが迷走してきている気もする。
BIG3屈指の困ったちゃんだ。ぐぬぬ。

今日は珍しく三頭筋に力を入れた。
自分の場合、胸と三頭がベンチプレスで大きく使われているようなので、強化しない手は無い。

余談。
前のジムで一緒だった友人から、ベンチプレスをすると小指が痺れるとメールが来た。
自分はテニス肘になったことはあるが、その症状は無い。

少し調べてみると、不自然な力が加わって神経が圧迫されるとそうした症状がでるようだ。
他にも同じ症状が出る病気が複数あるので、一概にベンチプレスが問題とは言い切れない。
自分の認識で下手にアドバイスするべきではないだろう。

メールを返しながら、人事では無いと感じた。
社会人になった今では、怪我は絶対に避けなければならない。

拍手[0回]

背※デッドリフトMAX測定

デッドリフト(3min) アップ 55kg 10 85kg 3 100kg 1 110kg 1 125kg 1 135kg 1 145kg 1 150kg 1
測定 160kg × メイン 135kg 5(更新) 115kg 10

バーベルロウ(55kg)+チンニング 10,6 9,3 5,2
ドリアンロウ(55kg)+アンダーグリップチンニング 5,4 3,2 1NR+3,チート+2

感想
少し疲労が残っていたけどMAX測定。
浮きはしたものの立ち上がれず。
一度タイプAを挟んでから、完全に休ませてもう一度チャレンジ。

ロウイングは特に言うこと無し。

胸はAでやっても二日あれば回復するけど、背中は最近になってから、三日ぐらい空けないと回復しきれなくなってきた。

拍手[0回]

胸、脚※ベンチプレスMAX測定

ベンチプレス(3min) アップ 30kg 5 60kg 3 70kg 2 80kg 1 85kg 1 90kg 1 92.5kg 1 測定 97kg ×5min メイン 60kg 19(更新)
クローズグリップベンチプレス(60sec) 40kg 10 50kg 10 60kg 7

スクワットフォームチェック(4min) バーのみ 10 40kg 10 50kg 10 60kg 10 10

感想
ベンチプレスMAX測定。
依然スティッキングポイントを超えられず。
無念だが、メインのタイプCで意地のrep更新。
2/8日の16を大きく上回った。
少しフォームがぶれ気味だったので、正確には18repsと数えるべきかもしれないけど…
しっかり休めてから、タイプA。
今月最後の日に再びチャレンジ。

スクワットはデッドの翌日だったので、少しキツかった。
それでも前回より慣れてきたのか、60kgの1セット目はスムーズにいけた。
後2、3回フォーム練習をしたら、MAX測定してみる。

余談。完全に人によるとしか答えられないような愚問かもしれないけれど…
100kg挙げられる人って、スクワットとデッドはどれぐらいなのだろうか。

拍手[0回]



アップを兼ねたデッドリフトのフォーム見直し(45min) 55kg 10 85kg 3 100kg 1 110kg 1 125kg 1 130kg 1 140kg 150kg 1
デッドリフト(3min) 120kg 14(更新) 100kg 12RP+1

チンニング+バーベルロウ(55kg)(2min) 6,10 3,9
アンダーグリップチンニング+ドリアンロウ(55kg) 4,4チート+1

感想

今日は背中というより、デッドリフトの日と銘打ったほうが正解かもしれない。
もっと脚と背中の両方を最大限に使えるフォームは無いかと色々試してみた。

結果として、それなりにしっくり来るフォームを見つけた。
ポイントは以下の通り
・拳二個分のスタンス
・肩の位置を膝の少し前か同じぐらいに
・中腰を意識して腰を落とす。高すぎると脚を最大限に使えず、低すぎると立ち上がるのが難しくなる。
・ジャンプするようなイメージで、脚から爆発的にファーストプル。
腹筋を固めて背中が丸くなるのを防ぐ。
・重心はバランスが崩れない範囲で、できるだけ前に。

こんな感じだろうか。
ある程度固まった後、トレーナーさんにチェックしてもらった。
特に気になる点は無いらしいので、ここから更に磨いていこうと思う。

メインはタイプB。
新しいフォームで120kgのレップをなんと2rep更新。
まだ不慣れなのにこの結果。無限の可能性を感じるぜ…!!

余談。
最近自分専用のベルトを購入した。
マークウォルト社の物。色に魅かれた。
 

まだ硬いけど、使い心地は悪くない。
新しいフォームと専用ベルトで通常の三倍…いえなんでもないです。

そして最近の進捗具合。
まずは前回(3月26日)のもの

そして今回

明らかに下背部が発達している。
上背部の左右の発達具合の違いは、恐らくオルタネイトグリップの影響だと思う。
そろそろ左右変えないとまずいな…

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[04/30 habanero]
[03/13 りーべ]
[03/12 habanro]
[10/25 地上最弱の雄]
[10/25 habanero]
プロフィール
HN:
habanerobiscuit
性別:
男性
職業:
社会人
自己紹介:
現在のMAX
BP:102.5kg(8/14)97.5kg(6/18)(95kg(2014/3/27)
DL:170kg(10/1)160kg(5/29)(155kg(3/23)
SQ(FW)135kg(10/3)
SQ(スミス):140kg(4/22達成)(137.5kg (3/25))

total:380kg(400kg)
目標
BP:100kg
DL:160kg
SQ:140kg

total:400kg
バーコード
忍者カウンター
フリーエリア
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 迫真ワークアウト部 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]